「 7月17日 」
( 昨日、日曜日 )
旧暦、6月19日
、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、
『 観音菩薩 さま、
得道の 御日 』との
ことで ございます 。
、、、、、、、、、、、、
中国からの
若き 留学生に
教えて いただく 。
大感謝
、、、、、、、、、、


『 旧暦 六月十九日 』
なんと、まあ、
われらが 『 大悲呪 』の
お写経を、ご奉納なされました 。
おそれいります。
千万拝

愚僧、未体験、大反省

観音さまの
『 ご得道日 』
はじめて、知りました。反省
、、、、、、
30年ほど前、
長崎の 中華街で
観音さまの
『 お誕生日 』
( 1991年、平成3年
新暦、4月3日 、
旧暦、2月19日 。)を
初めて 知り、
驚いたのでした。
、、、、、
( 赤い紙に
黒字で、、、。)
、、、、、
、、、、、、
今日は
偶然、
たまたま、
図らずも、
不思議なことに、
神仏の ご加護により、
、、、、、、
『 得道 日 』を
教えて頂き ました。
大感謝でございます 。
千万拝

数年前
ある ご婦人が
お一人で、参詣されました。
「 大悲呪 」の
読誦法 を 教えて、と。
、、、、、
月に一度、
お参りなされてます。
合掌
、、、、、
フランス在住の
長い お方でございました 。
色々と
教えて いただいています。
「 エレガンス 」について
ご著書も おありです。
、、、、、、
フランスの
大仏教学者 先生とも
お知り合いでした。
( かんき )
大合掌


愚僧 愚忠
大感謝、大合掌、千万拝

私たちは
観音さまの ように
ならなくては ならない。
菩薩 ぼさつ、さま方、
「 仏さまのように
なりたい、と
思い、願い、誓い
祈る、人々 」が、
増えて 行かなくて
いい 世に
ならない 。
、、、、、、、、、、
観音菩薩 さまへ
いのります、
どうか、
「 ぼさつ道 」を
歩ませて
くださいませ。
そのように、
お導きくださいませ。
よわく、
おろかで
ございます、
どうか、
ご加護を、、、。
、、、、、、、、
千万拝
、、、、、、、、
、、、、、、、、
本日、
「 18日 」は
日本では
観音菩薩さまの
ご縁日でございます。
、、、、、、
「 17日、18日、19日 」
この 三日間 でも
ございます 。
コメント