日本の方々 が
登山・参詣なさって
くださって います。
、、、、、、、
橋から
川沿いの 道を
1000 メートル。
階段・坂道 を
200 メートル
( 二町 ) 登ります。
、、、、、、、
400年前の
日本の 偉人が
選んだ
土地・場所・風景・立地
環境・空間・風水・・・・を
、、、、、、、
みなさまに
味わって いただきたい、
体験して いただきたい、
触れて いただきたい、です。
、、、、、、、
で、どうするの ❓
、、、、、、、、
境内は
不足 の点
過剰 の点 が
ございますでしょう が
、、、、、、、
みなで
よく していきたく存じます。
よろしく
お願い申し上げます。
現住(現在の住職)
( 仏法を住持すること
保持し伝える )
「 愚僧の前に、
お名前が 分かってる
僧侶が 14人は
いらっしゃる
先人の 労苦の
おかげで ございます。」
恩を 忘れないために
謙虚に なるために
15代 を
より 意識したほうが
いいのかも
しれない。
次代 の ためにも。
、、、、、、、
道忠 千万拝
、、、、、、、、、、、



受付 小屋でも、ございます
( 受付人の 常住には
ほど 遠いです、微笑 )
かの 道心居士 に
作っていただきました。
、、、、
禅宗の 旦過寮 の つもり
でも、ございます。爆笑

ゆうくれに
すやすやねむる
すみれかな
コメント