読経・焼香・捧心
1、大堰川の 河原( 嵐山通船 北乗り場 )
< 午前 11時ころ >
2、嵐山 千光寺大悲閣 ( 山の中、標高100m )
< 午後 1時ころ >
参加 ご自由
来年も 10月 第三日曜日
、、、、、、、、、、、、、
3、 水上 川施餓鬼 ( 大堰川の 上流 )
< 11時半すぎ から 12時半すぎ >
参加費 5000円( 船代・弁当代、込み )
、、、、、、、、、、、、、、、、、
『 敬い 感謝することに より
身心を 清め、命を 高める、
また、自分以外を 思い
やさしさを 養う。 』
、、、、、、、、、、、、、、

了以翁 真前 にて、法要

《 和算の研究家 》の 先生も おこしです
江戸時代の 大ベストセラー 「 塵劫記 」の刊行も
吉田・角倉一族の 偉業でございます。
了以翁・嫡子、長男 素庵さまの 業績に
わたしたちは もっと 学ぶことが 必要だと
存じます。

十数年前 「 大悲閣 復興中 」の記事を
新聞に 掲載して いただきました。
京都で 只一人、唯一
『 わたしも 協力したい 』と
お電話いただいた お方・御家族も
それ以来、支えていただいています。大感謝
、、、、、、、、、、、、、、、、
有り難い 奇蹟の 積み重なりで
今日を 迎えることが できました、
感謝に たえません。
これから、
命ある 限り
心ある 限り
精一杯 精進してまいりますので
反省多い 日々でございますが
何卒、ご助言 ご協力のほど
お願い お頼み申し 上げます 。
、、、、、、、、、
現・小住職、拙守護、
沙門 道忠
( 残月、愚圓、丹文 ・・・ )
コメント