京都 太秦( うずまさ )
右京区 木嶋神社
( 蚕の 社 )
( かいこ の やしろ )界隈
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
・ 車僧 影堂
( しゃそう えいどう )
・ 海生寺 開山堂
( かいしょう じ 、かいさん どう )
・ 深山 正虎 和尚大禅師
建武 元年 五月五日 示寂
・ 謡曲 『 車僧 』 にて
語り 伝えられて いる 。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、
車僧 影堂
地元町内の 地蔵盆 でも
ございます ( 9月 第一 日曜日 )
禅師さまの 木像は
これからは、国立博物館です 。
昨年が 最後でした
今年 一回切りの 里帰り でした。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
この2回 、御参りできて
僧侶として 幸福ものでございます。
臨済禅の 御経を
千光寺の 居士・大姉さまたちと
捧げることが できました ( 合掌 )
愚僧は、10年ほど
さがしていた お堂だったの
でした ( 微笑 )
これからは、 パネルが 安置されます。
毎年、御参りさせて いただきます 。
九拝、百拝
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
午後一時より
嵐山 大悲閣 ( 千光寺 )にて
読経・坐禅・法話・茶話会
東京からの 御参加も ( 合掌 )
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
今朝は 、
バタバタ です 、
午後に
お会いいたしたく 存じます
末筆ながら
よき一日で ございますように。
無能 無知
厚顔 無恥
愚僧 萬拝
コメント