質問 「 わたしは 情操( じょうそう )教育を
受けたことが ない 。
だれも みんな そうでは
ないでしょうか ?」
珍答 「 かも しれません。
小生も 《 情操 教育 》という 言葉を
久しぶりに 聞きました 。
どのような ことでしょうか ?
普通の教育は 《 知識 教育 》
でしょうか ?
どなたも みな 、その行き過ぎを
気にしてますが なかなか
この克服は 、むずかしい。
《 道徳 教育 》
《 宗教 教育 》
《 芸術 教育 》 とか
あたまに、 浮かんでまいります 。
、、、、、、、、、、、、、、、、、
小生は 、
《 修身 ( しゅうしん ) 》
「 いい 人になる 」
そして
《 平 天下 ( びょう てんか ) 》
「 みんな しあわせ 」 の 町( 世界 )
を
つくりたい 、 いう 、
だれもが いだく
『 人生の 目的
自分の 存在意義
わたしの 役割
わたしの 価値
オレ の やくめ
人間 の 使命
・・・・・・・
・・・・・・ 』
発揮できる 、
自覚し
活かせる
《 環境・ 状況 ・ 集団 ・・・・
《 自分自身 ・ なかま ・ 知人 ・・・・
築きたいと 願っています 。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
「 きれいごと を 言っている 」
かも しれない 。
《 語る こと 》は きれいで ありたい 。
しかし 、小生の 根底にあるのは
≪ 人生は 苦しい ≫
≪ 人生は 悲しい ≫
≪ 人間は 悲惨だ ≫
≪ 世界は 地獄だ ≫ という
認識が ございます 。
だから、
自分は どうすべき であるか ?
( だから、
水の 流れに 心うばわれ
雲の 流れに 歓喜し 、
出会いに 感動する、
個人的には、、、、、 )
という のが 原点です 。
そして、 《 克服の 方法 》が
人間の 歴史で 模索され 残されている
それを 知りたい のでなく
《 みんな で 実践 したい 》と
切望している もので
ございます 。
つづき ます
合掌( 心は からっぽ )
( 私心は ない )
( まちがってるかも
しれませんが
全力を 尽くしている )
( よろしく お願い
いたします )の 意味です。
・ 「 合掌 が 多い のでは ?」
に、答えます(上記) ( 微笑 )
・ 形・型 から
《 こころ を つくる 》
文化・ 伝統です 。
どうぞ 、
《 合掌 》してください 。
( 空っぽ の 練習 )
( 自分を 捨てる 練習 )
( ・・・・・ かたらない 微笑 )
できるか 、
お日さま
お月さま
なら、 問題なし ( 大笑 )
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
なぜか? 写真とるのを 忘れてる ?
WELCOME MY NEW FAMILY を
失礼いたします
末筆ながら よき一日で
ございますように
・ 北の方では
これから 桜だ そうですね
厚顔 無恥
愚僧 萬拝
コメント