質問 「 生きることは 、生きること。
生きることは 、死ぬこと。
わたしは、 わたし 。
わたしは、 わたしでない。 」
とは、どういう事なのでしょうか ?
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
迷答 「 どなたも きっと 、
おわかりの ことでしょう 。
きっと。
なぜならば、
どのような お方でも 、
必ず 死ぬということは 、
火を見るより 明らかですし、
砂糖の甘さは、現代人は皆、
知っている。
江戸時代生まれの人は、
ましては、平安時代のお方なんぞ、
どなたも いらっしゃらない。 ( 微笑 )
おそらく、
わかってられるけど、
< 納得 なっとく >できてないのでしょう。
( 小生もか ? 大笑 )
ほんとうで、
「 生きること、
生きて行くことは、
死ぬこと、
死に向かっている 。」 と、
考えると、思うと、直面すると、
いっても たっても おれなくなります 。
ここから、
「 心 の 世界 」が
はじまり ます 。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
または、
自分の 喜びが、
自分以外の人の 悲しみであった、
このことに 気づいたら
ここから
「 心 の 世界 」が
はじまり ます 。
色々で
ございます。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
わたしは、わたしである
わたしは、わたしでない。
わたしは、わたしであり、
わたしは、わたしでない。
・ 食べ物が、自分の肉体を
つくっている、だれもが
みんな 知っている。
精神は、
自分の「 行為 」により
つくられますが、
自分以外の「 行為 」の
影響も つよい、
いや、支配されたりもします。( 微笑 )
( 環境・家族・親族・民族・学校
職場・地域・団体、・・
先祖・過去・時代・・・ も )
・ だから
謙虚であること
責任をもつこと
安心すること
仲間をもつこと
愛すること
反省すること
感謝すること
勇気をだすこと
助けること
愛をかんじること
自分を 大きくすること
自分を 空( から )に
すること 。
が、大切のようです。
つづき ます
( 三つの智慧 )
駄弁、饒舌、蛇足 多謝
されど、敬と愛とともに 。
残月 合掌
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
なんという 美しさよ 、
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
江戸時代の本堂の 鬼瓦(かわら)です
( 1978 12月 解体 )
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
WELCOME MY NEW FRIENDS
FROM SINGAPORE
NICE TO MEET YOUNG MEN .
SEE YOU AGAIN
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
5 00 P.M.
美しや 水の世界の すばらしさ
水なき世界 きっと 美し
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
[ JUST NOW
I THINK ABOUT PARIS AND SYRIA .
HELP US , PLEASE ]
≪ CIRCLE HERE , CROSS NOW
WE LOVE YOU ≫
on mt.arashi with dragon
< 満足 、 仲間 、 無私 >
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
失礼いたします
末筆ながら よき一日で
ございますように 。
・ よき時 おごらず
わるい時 くさらず
よしあし こえて
心 きたえよ
さあ、心は ほんとは
なにを もとめているの でしょうか ?
厚顔 無恥
愚僧 萬拝
コメント