今年 10月 25日 ( 日 )
1部 11時より 12時30分 まで ( 河原 と 船上 )
2部 下船 後 ・・・ 大悲閣 千光寺 「 了以翁 坐像 」 参詣 、御自由
費用 3000円 ( 舟代 、弁当代 こみ )
申し込み 090 2062 9710
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
「 了以翁 忌 」 とは なんでしょうか ?
『 角倉 了以 ( すみのくら りょうい )( 本姓 、吉田氏 )という、
嵯峨嵐山・京都・日本の ために 貢献した歴史上の人物 ・ 偉人を
顕彰( けんしょう )( 功績を 現代社会の 伝え広める )する
だけでは なく 、感謝の心を お伝えし、御冥福を祈り、また
ご加護を 御願いたしたり いたします 。 』
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
「 御命日は 、7月 12日 では ないでしょうか ? 」
『 そのとうりです 。
でも、 新暦( 太陽暦 )の 御命日 は、
梅雨の最中であり、 法要開催には 適さないようです 。
当然、 新暦 7月12日 にも 読経してますが、
皆さま方は およびできません。 いつも、雨でございます。( 微笑 )
旧暦 では まさに、石碑に 刻まれているように、
< 秋 > 七月 十二 日 なので ございます 。
二十年間 了以忌を させていただいてる山僧の
思いは、 九月 十月 に 開催すべきであるという事で
ございます 。 』
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
「 何故、 船上 なのでしょうか ? 」
つづき ます
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
・ 太秦 ( うず まさ ) の 「 車僧 影堂 」
( しゃそう えいどう ) に
御参りに 行ってきます 。
九月 第 1 日曜 の 法話の会( 読経の会 ) は
大悲閣 千光寺 ではなく 、
この 「 車僧堂 」( くるま そうどう )で
開催いたします 。
畑の中の 小さな御堂です 。
廃寺 ( 海生寺 )の 開山堂( 影堂 )の ようです 。
「 お能 」 題材にも なっています 。
( 実に、 おもしろいお話 )( 微笑 )
年に一度、
ご町内の < 地蔵盆 >として
お堂が 公開される ようでございます 。
駄弁饒舌 ながら
敬と 愛を こめて
残月 合掌
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
モンゴル仏教( ラマ教 )の 旗( 一部分 )です ( 緑・白・赤 )
ドイツ人( 日本人のような )御婦人先生にいただきました。
大合掌
寛光院 慶峰 薬道 居士 7回忌 法要
「 佛海に 苦楽生死( しょう じ )は 漂うて
苦楽生死は 極楽浄土 」 ( 大感謝 )
大合掌 九拝
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
ほえられて 犬歯をながめ ほえられて ( 大笑 )
・ 柴犬 白( びゃく )君 です
失礼いたします
末筆ながら よき一日で ございますように 。
・ 人間みな 、病気がなくなり 、天寿を全う できますように
厚顔 無恥
愚僧 萬拝
追伸 、 今朝の朝刊 ( 産経新聞 )の 一面に
「 大悲閣 千光寺 」 の 文字が、、、、、。
え、え、、、、、、?
朗報 でした 。 安堵( あんど ) ( 大笑 )
コメント