「 私 は 、邪念 があると 感じます 」
「 権力 では なく 、
人間力 が ほしい です 」
「 修行 が 必要 でしょうか ? 」
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
「 自分で 納得といく 自分に
なりたい もので ございます 。
( このような 心 )を
持ちたくない という 、< 心 >は
一番 大切です 。 」
「 これが
< 向上心 >( こうじょう しん )
< 求道心 >( きゅうどう しん )
< 菩提心 >( ぼだい しん )
と 表現される ものです 。 」
「 < 人間として の 成長 > が
人生の 目的の ような気が
いたします 。
しかし、 むずかしい 。
< 衣食住 >( いしょく じゅう ) に 、
< 仕事 関係 >
< 男女 関係 >
< 金銭 関係 > などに 、
振り回されやすい 。
また 、
特定の < 宗教 >< 哲学 >< 思想 >に
とらわれ 、振り回されやすい 。 」
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
仏教の 場合
学び 身につけるべき ものを
三学 といい ます。
戒 ・ 定 ・ 慧 ( かい ・ じょう ・ え )
1、 戒
2、 定
3、 慧
智慧 ( ちえ )を 身につける ために
禅定 ( ぜんじょう ) 心の 統一、静寂さ
が 、必要である 。
そのために 、
どうしても 、
戒律 ( かいりつ ) が 必要となる
・ 何か を しない
・ 何か を する
坐禅( 禅定 )を 60分 するために
< 戒律 > が、 自然に 発生するのは
当然の ことで ございます 。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
自制 ・ 節制 ・ 満足 知足
節度 ・ 限度 ・
世界観 ・ 人生観 ・ 運命観
そして
忙しい この世において
< 閑 > カン ・ ひま
「 門 を 閉ざす ・ 横木 を つける 」
五感 ・ 人間関係 も ・・・・・
時には 、
( 内面 だけ )を 見る 観る 。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
『 犬族力 も あるぞ 』( すみれ ・ 黒松 )
『 そうですか そうでしょう 、 わんわん 』 ( 大笑 )
つづき ます
駄弁饒舌 、おゆるしを
敬と愛と ともに
残月 合掌
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
ありがとうございます。
ありがたや いとありがたや ありがたや ( 大合掌 )
われらが 葉月 さん と 、兄上さま ( 南米 ・ チリ )
ご友人 御二人 、ようこそ ようこそ ようこそ 、WELCOME .
失礼 いたします
末筆ながら よき一日でございますように
・ 無戦争 無病気 無我( 共存 ) は
人類人間小生 の 悲願で ございます 。
そのために、
日々 なにを どう きずいて いくべきか ?
早く、道筋を 見出したい
国家・肉体・精神 、( まち ・ からだ ・ こころ )
に、 おいて 。
( まち )が 、むずかしい 、あきらめないぞ( 大笑 )
( からだ ・ こころ )は、やっと やっと 、
わかって きた 気が いたします 。
・ 平和( 調和 ) を 味会えること
混乱( 破壊 ) を きらうこと
向上 ( 内面成長 ) を 信じれる こと
厚顔 無恥
愚僧 萬拝
コメント