先日 、境内での 対話
「 こんにちは 、 どちらかで しょうか ? 」
「 京都です 、単身赴任中で 、
色々 寺院を 回ってますよ 」
「 いいですね 、今がチャンス ですね 」
「 ほとんど 回りましたよ 」
「 すごいな ?
賀茂川の 上流の 志明院
宇治 黄檗 の 万福寺 も 是非 」
「 比叡山 にも いきました 」
「 そうですか 、そりゃ いい 」
「 ふもとの 、坂本の町も 」
、、、、、、
「 客殿に 般若心経 についての
プリント もらいましたか ? 」
「 いえ 」
「 とって きます 。
どうぞ 、 これからは
歴史 ・ 文化としての 仏教でなく 、
もう、内容を 理解しなくては
もったいないですよ 。
すると、もっと もっと、
歴史 ・ 文化 が おもしろくなり
理解も すすみますよ 」
「 この < 空 くう >の 心 は、
とても 大切です 、また おもしろい 」
「 はい 、
自分は 邪念が おおいのです。 」
「 お金のことを 考え過ぎたり
他の人と 比較したり、、、、、 」
「 そりゃ 、えらい 。
自分の ことを そう思えるは
えらい ことです 。 」
「 修業したほうが いいのでしょうか ? 」
「 いい 機会 、チャンスです 。
邪念 ・ 邪心 つまり つまり
< 自分で 納得いかない 心が ある >と、
感じ 思えること 。
すばらしい 。
ここから、始ります 。
たいがい、 自分とは 、人間とは
こんなものだと あきらめやすい 。
本当の 大人( おとな )
本当の 人間 が すくなくなり 、
みちびく 人が へっています 。
人間が 幼稚に なってきている ような・・・・。
人間の 成熟 を 語らねば 。
( 反省 しながら 、ともに
( 歩くために 、、、、 )
あきらめては 、ならない 。 」
、、、、、、、、、、、、、、、
「 国 のために 尽くしたい 」
「 そうです そうです
< この世に、あらゆる人に 尽くしたい
役に立ちたい >
これも 、人間の 本心です 。
たいせつに 、 育て ・ 守り ・ 大きくし
実現したいものです 。 」
「 わたしは 権力( けんりょく )でなく、
人間力( にんげんりょく ) が ほしい のです。 」
「 そうです そうです
そのとうりです。 」
( 50数歳 の 男性 でした )
対話は つづき ます。
駄弁 饒舌なれど
敬と 愛を こめて
残月 合掌
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
蓮華 ・ ハス を 味会う 。 嵐山では ございません 。
PICTURES IS NOT THIS TEMPLE , SORRY .
よくみれば れんげあふるる みてらかな
天竺 中華 朝鮮 大和
京都市 上京区 立本寺 ( 本堂前 )
失礼 いたします
末筆ながら よき一日で ございますように 。
・ お盆の お参りが 始りました
・ 自問自答 して くださいませ 。
『 自分とは 、自分でない 、だから < 自分 >である 』
の 意味は なんだろうか ? と 。
うそ、たわごと ? ほんとうか ?
ほんとうならば 、 どういうこと なのか ? と
・ お盆に 入り 、 ブログの 時間が 不規則です 。
おゆるし くださいませ 。
( もし 、お付き合いのお方が いらっしゃられたらですが )
( 大笑 )
厚顔 無恥
愚僧 萬拝
コメント