[ THE TEACHING OF BUDDHA ]
< THE WAY OF PRACTICAL ATTAINMENT > NO , 4
< 実践 実行 の 道 ( すすめ 方 ) >
「 TO LIVE A SINGLE DAY AND HEAR A GOOD
TEACHING IS BETTER THAN TO LIVE A HUNDRED YEARS
WITHOUT KNOWING SUCH TEACHING .
( 正しい教え )を 知らないで 100年 生きるよりも 、
( 正しい教え )を 聞いて 、 1日 生きる方が はるかに
すぐれて いる 。
THE WORLD IS ALWAYS BURNING , BURNING WITH THE
FIRES OF GREED , ANGER AND FOOLISHNESS , , ONE
SHOULD FLEE FROM SUCH DANGERS
AS SOON AS POSSIBLE .
この世
( 世界 ・ 国家 ・ 社会 ・ 職場 ・ 学校 ・ 家庭 ・ 地域
( わが 心 ・ わが 精神 ・ わが 意識 ・ わが 思い ・・・・ )
は 、
< むさぼり ( 貪り ) >
< いかり ( 怒り ) >
< おろかさ ( 愚かさ ) > の ≪ 火 に 燃えている ≫ 。
この火の家 ・ 火宅 ( かたく )
( 世界 ・ 場所 ・ 時間 ・ 魂 ・・・・ ・・・・・・ )から 、
一刻 ( いちこく ) でも 早く 、
逃げださなければ ならない 。
・ なぜならば 、
この 三つの 火 によって 、 焼かれ
死んで しまうからで ある 。
・ 逃げずに 居て 、
焼かれることなく 、 火を 消して 、
なかよく ・ 清く 正しく 美しく
たくましく ・ たのもしく ・ さわやかに
あらゆる 存在を 活かしあい 、
存在 そのものの 本分 ( 使命 )を
全う( まっとう )( 全力を 尽くしきる )
したい もので ございます 。
< 最高の 生き方
< 仏教の表現だと 「 菩薩 ぼさつ 」 です >
・ 一時 、 離れ 逃げて 、
静かに 心 を ととのえる
静かに 自分 を みつめる
静かに 沈黙 を 味会う
静かに 自然 を 味会う
寺院の 本当の
目的 ・役割 ・ 使命は
ここに 、 ございます 。 ( 反省 )
「 WHEN ONE HAS THE FEELING OF DISLIKE FOR
EVIL , WHEN ONE FEELS TRANQUIL , WHEN ONE FINDS
PLEASURE IN LISTENING TO GOOD TEACHINGS , WHEN
ONE HAS THESE FEELINGS AND APPRECIATES THEM ,
ONE IS FREE OF FEAR .
悪から 遠ざかる 味会い ( 感覚 ・ 心地 ・ 気分 ) 、
静けさ ( 静寂 せいじゃく )の 味会い
教え( 真理 ・ 心の法則 )を、正受・聞ける喜びの 味会い 、
この味会い ( 感覚 ・ 境地 ・ 心地 ・ 気分 ・ 気持ち )
を 味会う人( 感じれる人 ・ 分かる人 < 真価を > )は 、
おそれ ( 恐れ ・ 畏れ )が ない 。
DO NOT DECOME ATTACHED TO THE THINGS YOU LIKE ,
DO NOT MAINTAIN AVERSION TO THE THINGS YOU DISLIKE .
SORROW , FEAR AND BONDAGE COME FROM ONE,S
LIKES AND DISLIKES .
心に 好悪( こうお ・ 好き 嫌い )を おこして 、
執着 ( しゅうちゃく ) しては ならない 。
< 好むこと ・ 嫌うこと > ことから 、
悲しみ が 生じ 、 恐れが 生じ 、
束縛 ( そくばく ) が 生じる 。 」
( 仏教聖典からの 引用です 、 日本語 残月 )
・ 人生 は 執着( しゅうちゃく )さ ・ こだわりさ ( 微笑 )
・ 愛 は 束縛 ( そくばく ) と 支配 ( しはい ) なのか ?
・ 執着 とは なにか ?
自分とは 何か ? つまり 、何に こだわる 執着してるのか ?
つづき ます
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
道勝 上人 、 ありごとうございました 。
7月の 大悲閣千光寺は 、浄化月間 でした 。
( 一カ月 の 御修行 )
仮本堂 の 雨漏り止め 、庇 ひさし の 改修 、
ゴミ だし( まだ 5割 ? )
弁天さま ・ 龍神さま ・ 宇賀神将 さま ・ 上人さま
過去< ここ20年間 >
道心さま( 高所の 達人) ・ 道秀さま ( 土木の 達人 )
・ 裏参道 が 車が登れるのは 土木の達人さまの お力です
合掌 ・ 九拝 ・ 百拝 ・ 萬拝
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
蓮 はす です
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
鵜飼い が 、 2週間ぶりに 営業再開 です 。
どうぞ みなさま 、 御味会い くださいませ 。
予約なしで 、乗れる とのことです 。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
GOOD DAY
GOOD LUCK
I HEARTILY PRAY
APPRECIATION
JOIN MY HANDS TOGETHER
MONK OF ARASHIYAMA
< WISH TO ENTER INTO A LIFE OF
ENLIGHTENMENT TOGETHER >
SORRY , MY POOR ENGLISH
SEE YOU
コメント