河道主事嵯峨 吉田了以翁 碑銘
法印 羅山子藤 道春 撰
「 ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
< 富士河 >
キン命 了以を 召す
病を もって 玄之が 代わり行う
水を治め また よく 舟を通ず、
三月に役を始め 七月に 之を成す、
了以の病急を聞き 暇を告ぐ、
玄之( 子 素庵 ) 、未だ 洛に入らず
先二日 了以歿す 、
実に 慶長十九年 秋 七月十二日也
時 六十一歳 。
此年の夏に 大悲閣を 嵐山に 営む
山 高き二十丈ばかりの壁立谷深 、
右に 瀑布 有り
前に 亀山 有り 直ちに 洛中を 視る 。
河水は 亀嵐之際 ( 亀山 嵐山 の 間 )を 流れ
舟船(共)之来去 、居然として 見るべしなり 。
つづき ます 」
・ 本年 四百二年 忌 なり 。
・ 御恩 忘れること なかれ 。
・ 法要儀式 は、 秋に開催 いたします 。
早めに 公示 いたしたく 存じます 。
どなたさまも、 是非 ご参加下さいませ 。
敬と愛を こめて
残月 合掌
( 平成 火之番 )
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
( 他の 寺院です )
供華 、感謝申しあげます ( 大合掌 )
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
・ 親子 坐禅 も いかが でしょうか ? ( 微笑 )
・ どなた さま でも 。
「 どのような 効果 ・ ご利益 が あるのでしょうか ? 」
『 体験 で ございます 。 三回 ほど です 』
失礼いたします
末筆ながら よき一日でございますように 。
・ 了以様 平成の世に 大悲閣
光かがやく お寺にします ( 合掌 )
厚顔 無恥
愚僧 萬拝
コメント