先日、ある 勉強会に 参加しました。
ある 雑誌の 輪読会みたいな もので ございます。
10年以上前から 購読しているの
ですが、なかなか 読めずにいて もうやめるか
と存じました 。
「 そうだ。 最後に 輪読会に参加してから
それでも 勉強できなければ、もう
購読も やめようか ? 」
小人数ですが、なかなか すばらしく
参加させて もらって います 。
また、ご紹介させて いただきます 。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
決まった 宗教・哲学でなく
幅広く、 「 人間の 英知 ( 叡智 ・ 叡智 ・ えいち ) 」を
学ぼうという もので ございます 。
ただ、 東洋人の会ですから
東洋思想が 中心になって いますが 、
人類普遍の よき思想の 勉強会で ございます 。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
『 自分を 人間として向上させたい
すこしでも 、 世の中のために 役に立ちたい 。 』
という、 だれもがもつ、 本来の
< 心・志・ 思い・願い ・ 本心・ 良心 ・ 夢 >に
気づき 少しでも 、成長したいと
願う 人々の 集まりで ございます。
( 仏教的には 「 菩薩 ( ぼさつ ) 」 の 心で
ございます 、 どなたも 持っている )
・ 人間学 ( にんげん がく )
・ 人間向上学 ( 真 の 学問 )
・ 人間教育 で ございます 。
早朝の 野暮用のため これにて 失礼いたします。
駄弁ながら
敬と愛を こめて
残月 合掌
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
あめふりや サワガニひとり ひとりかな
剪定いたしました ( 微笑 )
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
WELCOME , FROM ISRAEL
半夏生 ( 半化粧 ) の はじまり 。
鹿が 食べないという ( ある 園芸家 )
ここ半年は 無事でございます ( 微笑 )
FROM CANADA
HE SAID THIS WORD < BASYOU ( 芭蕉 ) > .
I WAS SURPRISED AT THE NAME .
北海道から、京都で 「 和食 」の 研修だったそうです 。
都の長者、了以翁も 応援してくれます 。
< 二十歳、前進あるのみ 、壁あれば 体当たりです( 微笑 ) >
失礼いたします
末筆ながら よき一日で ございますように
・ 写真は あした 説明いたします
厚顔 無恥
愚僧 萬拝
コメント