雨が 降っています。
今日の「 紅葉 まつり 」は
中止かも しれません。
、、、、、、、、、、、、、、
それで、
ちょつと、以前の
ブログを見てみました。
・ 2012ー10月19日
< 道忠 おえて 残月 >
4日間あいて
・ 2012年10月24日 から
本日まで どうにか
約2年間、
継続できています。
いい事なのか
わるい事なのか
わかりません。
多くの方々に
お世話になっている
寺院でありながら、
現状報告が
できていない事を
恥・反省し、御報告しなけ
れば
という気持ちから、
「 罪 」の意識から、
はじめました。
< 残月 >
( 愚僧のこと )
の現状の御報告、
そして、仏教についても
語らしていただいて
います。
世に、仏教書は多く
よい語り手も
いらっしゃり、
全然必要でなく
まさに、
駄弁であり、
蛇足でございます。
ただ
『 嵐山観音 』
( 大悲閣 千光寺 )に
ご縁のおありの
お方には、
僧侶として
住職として
( 仏法を住持するもの
として )
責任があると
感じるからで
ございます。
できるだけ、
精進努力いたします
ので、よろしく
お願い申しあげます。
、、、、、、、、、、、、、、、、、
・ 2012年10月より
「 やわらかな 心
つよい 心
おもいこまない心
自分から
はなれる 心
何かを
信じている 心
変化に
ふり回されない 心 」
6つの 心は
1つでは
ないでしょうか ?
( 微笑 )
つづき ます。
、、、、、、、、、、、、、、、、
弁財天女さま ( Ben zai tennyo )
不動明王( Fudou myou ou )
毘沙門天( Bi sya mon ten )
達磨< ダルマ >大師 ( Da ruma daisi )
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
「 仏さま
時と所と
その人の
心に応え(こたえ)
姿あらわす 」
「 物と人
物ありてこそ
人はあり
物を尊び
人を尊ぶ
( とうとぶ )」
「 物ありて
形ありてぞ
心あり
物を尊び
心を育つ 」
つづき ます
駄弁 蛇足ながら
敬と愛を
こめて
残月 合掌
、、、、、、、、、、、、、、
<・ 不平
不満
不服
をいうまえに
一工夫
・ 悲しみ
苦しみが
少しでも
へっていきます
ように
・ 清き光が
この世に
みちみちみち
あふれます
ように
・ まちがい
てちがい
かんちがい
おもいちがい
こころえちがい
を
あまりしない
ように
しずかに
坐りて反省を
・ 病気、ケガの
仲間の
一日でも早い
ご回復を
厚顔 無恥
愚僧 萬拝
コメント