今月から、「 写経体験 」
ができます。
しかし、簡単のもので
ございます。
この夏から
ありがたい事に、
協力してくださって
いる電車の会社と
進めていきます。
秋だから、
人も多くなり
さわがしくなりますが
< 仏心 >
( ほとけ こころ )に
ふれる
きっかけに なればと、
とても
うれしく存じています。
写経は
「 般若心経 」を書写する
ことが多いですが
時間が かかるので
初心のお方が多いと
存じ、より短い経文に
いたしました。
1、「 舎利礼文 」
< 72 文字 >
( しゃり らいもん )
・ じつに すばらしい
仏教の要点です。
2、「 七仏通戒偈 」
< 16 文字 >
( しちぶつ
つう かい げ )
・ 仏教の 核心
「 夜しゃ説半偈 」
< 16 文字 >
( やしゃ せつ
はんげ )
・ これも 核心
すばらしい
3、「 礼拝文 」
< 61 文字 >
( らいはい もん )
・ じつに
すばらしい
・
「 ざんぎ ざんげ
六根 『 罪障 』
めつじょ ぼんのう
めつじょ 『 業障 』」
、、、、、、、、、、、、、、
残念ながら、
筆ペンを 使用いたします。
( 毛筆は 別の機会に )
当然 無料です。
「 寺院で 写経して
お金が かかる。 」
ことも
ございますでしょうが、
『 嵐山 観音 』では
( 大悲閣 千光寺 )
写経で お金を
いただいた事は
ございません。
でも ( 準備が
よくできていないぞ )
との注意をいただかない
ようにいたします。
( 微笑 )
、、、、、、、、、、、、、、、
「罪は 消えるのか?」
「 消える。
ざんげ・懺悔し
善を 積むこと 」
「 善とは 何か?」
つづき ます
駄弁 蛇足
ご案内です
敬と愛を こめて
残月 合掌
WELCOME、 MY NEW FAMILY .
I AM GLAD TO SEE AND HAVE A CONVERSATION WITH YOU .
HOZUGAW KUDARI
保津川下り でございます。
上流( 亀岡市 )から 16キロの 船旅でございます。
約 一時間半の それは それは すばらしい体験で ございます。
大悲閣千光寺とは 深い関係で ございます。
また、説明させていただきます。
、、、、、、、、、、、、、、
失礼いたします。
よき一日でございます
ように 。
・ 清き光が
この世に みちあふれ
ますように
・ 苦しみ 悲しみが
少しでも へって
いきますように
・ おもいちがい
てちがい
かんちがい
まちがい
を
あまり
しませんように
・ 病気のなかまが
一日でも早く
回復しますように
< 合掌 >
厚顔 無恥
愚僧 萬拝
コメント