「 彼岸へ 」1から9
で、駄弁を弄し、
小生は 何を
語らせてもらって
きたのでしょう 。
前向きに
さわやかに、
苦しくても
悲しくても
にげないで
すこしづつ
前に進みたい
ですね、
ごいっしょに。
という事です。
、、、、、、、、、、、、
理屈・言葉で
すべての真理は
表現されて
いるような
気がいたします。
実行・実践
じつこう・じっせん です。
東洋思想
とくに、仏教は
身体をとうして
学びます。
「 だまされても
いい 」 と
感じられるような
何かを
実行してください。
、、、、、、、、、、、、、、
「 ゴミ ひろい 」
も いいですね。
時々 。
どこで ?
公園ですか ?
住んでいる所の
まわり ?
散歩 道 ?
お部屋 ?
( 小生 反省 )
、、、、、、、、、、、
でも、きっと
『 思い 』 に
「 出てくる思い 」に
とらわれ
できなくなり がち
でございます。
『 だれが すてたの?』
『 なんで わたしが?』
『 そんな こと 』
『 いやな こと 』
『 はずかしい 』
『 ひとに
みられる 』
・・・・
・・・・
( 微笑 )( 大笑い )
( 笑えない )
、、、、、、、、、、、、、
お風呂場での
修行でも( 微笑 )
あたたかく
なった< からだ >に
水をかける。
「 おお いやなこと 」
「 せっかく
あったまったのに 」
「 さむー 」
いやな 事の体験です
自分で量を
調整できます。
水量も幅も調整
できます。( 微笑 )
「 さむー 」を
体験して
そして、
「 お湯 」をまた
味合います。
< 歓喜 >で
ございます。( 微笑 )
・ 温と冷
陽と陰を
よくあじあう
すると
皮膚
からだ
精神という
空なるもの
( 温でも 冷でもない
( 陽でも 陰でもない
が
強くなります。
つまり、あんまり
環境に左右されなく
なります。
感じるけど、
心うばわれない
つまり、
心は
天地とつながり
あんていし
いつでも
なんでも
だれでも
あいし たいせつに
できる。
、、、、、、、、、、、、、
人は、すぐにいう。
だから、
御年の方
幼児の方
ご病気の方
は、無理は
できません。
科学の発達の
意味は ?
環境に左右されない
ために、あるのでは
科学技術は
すばらしい、
ありがたい、
ただ、
あまえ すぎない
依存 しすぎない
ことが
大切ですね
( 微笑
( どなたも、おわかり )
身体・精神が
軟弱・あまえん坊に
なっちゃいます。
( 愚僧 反省 )
、、、、、、、、、、、、
「 100の理想( ことば )
より
1つの実行(たいけん) 」
で ございます。
小生・愚僧
反省です。
つづき ます。
駄弁を弄しました
されど
敬と愛を
こめて
残月 合掌
曇り です。 これも また すばらしや 。
桜が すこし 、、、、 。
ローズマリー です
寺の仲間で、さがしています、 何が 鹿に食べられないか ?
ある方の プレゼントです。 はたして、どうでしょう ?
鹿さんの お口には、、、、( 微笑 )
すばらしい、おもしろい です。
欧米の方々は、ハピーブッダ( happy buddha )とおっしゃいます。
立っている 布袋( ほてい )さま ? ( 微笑 )
昨年 寄進していだだきました。 ( 大感謝 )
失礼いたします。
末筆ながら
よき一日で
ございますように。
厚顔 無恥
愚僧 萬拝
コメント