お盆は、
「 おぼん 」であり、
器( うつわ )です。
お供えの品
ささげ物
おくりもの
プレゼントを
入れる容器で
ございます。
まさに、
日本のお盆は
「 お供えする 」
行事でございます。
、、、、、、、、、、、
亡くなった方々
知人・友人・恩人
愛人・愛犬・愛猫
・・・・・ ・・・・・・
ご先祖さま方
日本民族の
ご先祖さま
アジア人の
ご先祖さま
人類の
ご先祖さま
生命の
ご先祖さま
、、、、、、、、、、、
お盆は
「 盂蘭盆 」
( うらぼん )と
漢字で表せます。
盂蘭( うら )
とは、いったい
どういう事なの
でしょうか ?
それは、なんと、
「 さかさ つり 」と
( 逆さ 吊り )
いう意味で
ございます。
刑罰
拷問にある、
「 人の足を
しばり、
ひもで、
逆さまに
吊り下げる 」
ことなので
ございます。
『 逆さ吊りの刑 』
からの
救いのための
行事が、
まさに、
「 お盆 」
なのでございます。
おそろしい
お話です。
救われるなら、
ありがたいことで
ございますが、、。
( インド・中国から
のお話で
ございます。)
、、、、、、、、、、、、
地獄
餓鬼
畜生
修羅
人間
天上
の世界のものは、
すべて、
「 逆さ吊り 」の
刑の
最中だそうです。
( 大笑 )
( 笑えない )
つづき ます
駄弁ながら
敬と愛を
こめて
残月 合掌
< ぜつぼうや。
ぜつぼうなんて
しらないぜ
てんちのあいだ
こころはもえる
きぼうなり。
あきらめないぞ
このこころ
ときにはすわる
こころもやして
なにもせず
だいちのうえに
たちどまる
ゆっくりすわり
いきをあじわう >
飛びながら
失礼いたします
いえ、
ゆっくりと
失礼いたします。
( 微笑 )
末筆ながら
よき一日で
ございます
ように。
愚僧 萬拝
コメント