昨日、海外の方々へ
「 形のない自己 」と
いう言葉のプリントを
お渡ししました。
説明は、時間がなくて
できませんでした。
残念ですが、
またの機会に、と
思っても不可能に
近いですか。
( 微笑 )
「 本当の自己 」と
いう言葉があり、
現代人を、
苦しめている、とも
いわれています。
( 微笑 )
ここら辺の問題
疑問は、
『 自分自身 』で
考えることが、
重要なので、一緒に
考えましょう。
日常生活を、きちんと
しながら、
なすべき事をなしながら
善をなし
悪をさけながら
「 形のない自己 」は
なにか ?
考えてみてください。
たんなるクイズでは
ございません。
燃えるような、
向上心
( よりよい人間に
なりたい )
( ・・・・・・ )
( 苦しみを
のりこえたい )
( ・・・・・・ )などの
気持ち・思いを
もちながらで、
ございます。
古人の、いえ、
先人の言葉をまず、
信じることです。
親切にも、
考えてごらんと、
いってくださってます。
『 「 形のない自己 」
に気づけば、
しあわせに
なれますよ。
安心できますよ。 』
そうなのかなー?
本当かなー?
でございます。
つづき ます
駄弁ながら
敬と愛をこめて
残月 合掌
< 春分を
むかえて嬉し
犬走る
白梅も
紅梅もある
この世かな
自己つくす
人をおまもり
くださいな
春夏秋冬
(しゅんか しゅうとう)
時は流れど >
飛びつつ
失礼いたします
コメント