おはようございます。
真っ暗な朝で、ございます。
紅葉も、イチョウも、あったものでは
ございません。
昼と夜という、二つの世界が
あるという事が、わたしたち人間の
救いなのかもしれません。
「 神とは 闇である 」
おもしろい。 普通は、
「 神とは 光である 」
であるような、言葉を使いたくなります。
光は、影を生むから、
闇の方が、平等である、と。
おもしろい。
( 心の片隅に、置いてて
みてくださいませ )
大悲閣千光寺へ、入寺したころ、
おもしろいものを、発見いたしました。
単なる、幅12センチ、縦60センチくらいの
板きれでございます。 厚さも1センチくらいです。
いったいぜんたい、これは何だろうか?
はじめて、見るものでした。
かたほうが、ちょと、楕円に加工している。
何だろうか?
片面に、文字が刻まれている。
読めない、草書だ。こりゃあかん。
愚僧の勉強不足だ。
どなたかに、読んでいただこうと、写真
を撮りました。 不思議なことに、写真に
すると、読めるではございませんか。
『 不是心
不是仏
不是物
是00( いんも ) 』
やはり、禅関係の物だ、
そうか、これが、< 禅板 >なのか?
あの加工した所に、顎( あご )をのせて、
坐禅しながら寝る道具では、ございませんか。
なんと、まあ。 すごい。
今は、あまり使われてないのではないでしょうか。
どうなのでしょうか?
『 心 では ない。
物 では ない。
仏 では ない
さあ、
それは、何 ? 』
これが、分かれば、
大自由人、
< 心 >にも、
< 物 >にも、
< 仏 >にも、
束縛されない。
しばられない。
安心歓喜、
慈悲をぶっこえ、遊戯三昧( ゆげざんまい )
滅茶苦茶な事を
無秩序、無思想、勝手気まま、わがまま、
自由にして、迷惑かけない、
自分で自分を縛らない、
勝手にして、わがままにならない( 私 )を
つかむこと。
きづくこと。
きずきあげること。
なつちゃうこと。
それでいて、反社会的でない。
非社会的でない。
むずかしい。( 笑 )
脱社会的は、ゆるされますか?( 笑 )
超社会的で、いけそう。( 大笑 )
とにかく、
わがままにして、わがままに、ならない。
( われ )を、もてたら、楽しいですね。
楽です。 だれにも、文句いわれない。( 笑 )
我( われ・ エゴ・ 利己 )を、
無我になす。
我は、大我になる。
我であるが、エゴ・利己は無くなる。
理想です。
我だけども、無我
無我だけども、我。
もとめたい ものです。
このような 心境、境地に
なりたいものでございます。
もとめた人々の積み重なりが、
禅宗の歴史かもしれません。
また、いつか、つづけ ます。
脱線した駄弁になりました、 敬と愛をこめて
残月 合掌
< 紅葉は いったいどこえ いったやら
日本京都の 嵐山やま >( 大笑 )
走りつつ 失礼いたします。
コメント