おはようございます。
「 seven social sins 」 の日本語を
記述するのを、うっかり忘れてました。
申し訳ございません。
『 7つの 社会的 < 罪 > 』 です。
昨日、ある寺院で、簡単に説明いたしました。
本堂に( 三国伝来 )の文字が、掲げてございました。
まさに、仏教は、印度( 天竺 てんじく )から、中国へ・
そして、日本へ伝わってきています。
まさに、三国伝来の文化・宗教でございます。
そこで、私たちの仏教文化は、
印度とも深い、つながりがある、という事を、
どなたも、御存じでしょうが、御話いたしました。
今、面白い事を思い出しました。
京都市内の二条城近くの< 神泉苑 >は、
印度に通じているのでした。( 微笑 )
平安時代に弘法大師空海和尚さまが、
印度の龍神さまをお呼びして、雨を降らせたそうです。
さすがで ございます。( 微笑 )
( 皆さま御存じのように )
マハトマ・ガンジーさまは、
イギリスからの独立において、
徹底した不服従・非暴力の運動を始めた方です。
「 暴力 と 食事 」
私たちは、暴力をふるって、食事している事を、
絶対忘れては、ならないですね。
最高の感謝を、捧げたいと心から存知ます。
イスラム教は、御祈りを捧げながらの
調理法を、のぞんでいます。
心がけが、すばらしいですね。
感謝を忘れると、
自分自身の< 傲慢 ごうまん >さ、
に苦しむ事になりがちです。
個人的< 罪 >でしょうか。
世界が小さくなり、
楽しくなく なりそうで ございます。
つづき ます
駄弁です 残月 合掌
< 秋彼岸 亡き人の名を 呼ぶ日かな >
< よもすがら 亡き人思う 彼岸かな >
< 秋分や 心も静か 天高し >
< 彼岸むけ 本堂みがく 愚僧が手 >
失礼いたします
コメント