昨日の、渡月橋近辺は、
洪水の後始末で、皆さまがた、懸命でございます。
水は、大分引いていますが、運ばれて来た、
土が、アスファルトにたまっつていて、
車が、通るたびに、ものすごい土煙りが上がって
います。
名の如く、臨川寺( りんせんじ )の
山門は、桂川に面しているので、土砂が
入り込んでいました。 天竜寺の雲水さん
たちが、汗を流していました。
中之島公園は、大荒れのようです。
ここ数カ月前に、数十年に一度の大洪水の
ために、どのように整備したらよいのであろうか?
という、議論がはじまったところでした。
いくつかの試案が出されてましたが、
急がなければ、ならなくなったようです。
桂川は、氾濫すると、
西院( さいいん )まで、流れていったと
言われています。 西院は、( さい )とも
呼ばれ、< さい の河原 >があった
所である、となにかで読んだことございます。
京都市の地図を広げてみますれば、
なるほど、なるほど、と思わされてしまいます。
京都は、
100万年前は、湖です。
琵琶湖とつながっています。
その後、大森林だった事でしょう。
日本が、アジア大陸とつながって
いた時代もあるそうです。
空間も時間も、広大です。
謙虚に、学びつつ、明日を築いて
いきたいと存知ます。
駄弁ながら、簡単な御報告
残月 合掌
< 世界の難民の方々
日本の難民の方々
一日でも お早い
御生活の安定・安心の
実現を、、、、 >
< 誰かが、いった。
23歳のころ、耳にした。
『 禅僧とは、
最底生活の
最高感謝だぞ 』
忘れられない。 ( 自戒 です ) >
飛びつつ 失礼いたします。
コメント