昨日、今日と また、暑くなってきました。
酷暑を思い出し、また苦しみます。( 笑 )
温暖化を、北の酷寒の国々の方々は歓迎
しているそです。 なるほど、農作物も増産
とかです。 南の島々は、海水の増加で、
存続の危機のようです。
問題は、ほんとうに困難です。
< 福島県の原子力発電所の事故を
宗教的にどうとらえ、住職は、どう考え
どう動きますか? >という質問をいただい
ています。
むずかしい問題です。
きちんと考え行動していかなければ、
ならない思っていますが、、、、、。
言葉だけ、空論になってしまいがちなので、
あまり明白には、いたしていません。今は。
ただ、身辺から思考するタイプなので
そこからは、発言・議論・決断・行動は
して行っています。
嵐山、またこの大悲閣のございます、
地域は非常に、むずかしい土地であります。
日本国・京都府・京都市・隣人・民間の方々、
自然保護の面もあれば、歴史的風土の面も
あり、< 行為 >( 何かなす事 )は、
大困難といわれてますす、事実そうです。
今回の客殿大改修も、愚僧にとりましては、
連立10次方程式ぐらいの難問でしたが、
ほんとうに、多くの方々の御協力・御智慧など
おかげで、どうにか進めることができました。
感謝の気持ちでいっぱいでございます。
難問が、難問でなくなる奇跡を
体験いたしました。
本堂の再建は、不可能といわれてます。
あらゆる面で。 しかし、丁寧に、問題を
一つずつ解決しながら、歩んで行く所存です。
< 光 >は、さしてます。( 大笑 )
どのような意味があるのか?( 再建に )
今でも、「 喧騒の嵐山 」の奥・1200メートル
に、大悲閣千光寺が存在する事は、
実に、すばらしい事ございます。
今、まだまだ、未整備で、掃除も全然できてない
状況ですが、1日1日、1歩1歩、進めています。
世間・社会・国・世界のことを、
考えてみると、おそらく、10000倍くらい以上
の難問のことでしょう。
担当の方々の、苦しさは想像を、絶します。
心の奥底で、連帯し共に、闘っているつもりです。
大難問を、皆で解決いたしていこうでは
ございませんか。 現代日本人の私たちは、
より覚悟をもって、日々の生活を送らなければ
ならないと、存じます。
愚僧は、嵐山・京都を、原点としながら、
フル回転しているつもりです。( 本当か )(笑)
嵐山の自然・歴史・文化・宗教・仏教を
活かしきりたいと、思い少しずつ実践しています。
そして、当然、世界を意識しなくては。
< 世界の京都でございます。 >
ある都市で、
標識で、「00000 touri 」(00 通り )
など、ございました。
( 行政は、強気だな )と存じてましたが、
東京は、止めるそうです。
本堂再建にあたり、「 オール電化がよい 」
という意見が、5年以上前からでています。
愚僧は、いつも、いつも、言っています。
「 電気は、いつ無くなるか、わからない
から、電気に頼らない寺院にしたいです。 」
「 私たちの、生活もそのようにしたい。
最低限でいいでは、ないでしょうか。 」と。
( パソコン操作は、最低限と考えたいですが?)(笑)
つづき ます
駄弁ですが、覚悟を新たに
残月 大合掌
< 人生の目的を、明らかにしたい。 >
< 死ぬまでに、どうする? >
< 命の意味は、あるのか? >
< 延命が、すべてなのか? >
< 長い命が、一番なのか? >
< 心の完成
< 心の成熟
< 人間の完成
< 人間の成熟 も、もとめたいものです。
< 大悲閣は、「 心の成熟 」を
明白し、共に、皆さまと、
もとめて、いきたく
存知ます。
各自のために、世界のために。 >
走りつつ 失礼いたします。
コメント