未分類 9月30日(月) 絵画( 絶景 )の完成、展示。 客殿からの眺望の絵画が、完成いたしました。< 絶景 >と、宣言いたしてます、景観でございます。小生、数年前から、< 京都一 >とまで申しています。( 笑 )( 大笑 )。 でも、なかなか、いい写真が撮れません。( パノラマ、広角レン... 2013.09.30 未分類
未分類 9月29日(日) 参詣者< 金曜日 > 鐘楼の下方の、樹木の枝落としをしていました。 今回、10年以上前に切った、樹木の切り口と対面しました。( 笑 ) 懐かしい気がいたしました。 小生が入寺させていただいた頃、数十年、手をいれてなく、木々が生い茂りせっかくの山の上の寺な... 2013.09.29 未分類
未分類 9月28日(土) 神父さま(プリント 4の2) 昨日の( 平和を もとめる 祈り )は、イタリア、アッシジの 聖フランチェスコの 詩です。 ご存知の方も 多いことでしょう。このブログでも、2回目でしょうか? ( 笑 )彼の生涯の映画を紹介させていただいた事は覚えていますが。... 2013.09.28 未分類
未分類 9月27日(金) 神父さま 2 ( プリント 4 ) 平和を もとめる 祈り 主よ わたしを あなたの平和の道具として お使いください。 憎しみのあるところに 愛を いさかいのあるところに ゆるしを 分裂のあるところに 一致を 疑いのあ... 2013.09.27 未分類
未分類 9月26日(木) 神父さま 昨日、時間がちょつとございましたので、鐘楼の下の所の、樹木の剪定をしていました。久しぶりで、そうとう伸びていました。 参詣の御方方が、坂道を登りながら、屋根の修理のできた鐘楼や、大改修していただいた客殿が、視野に入ったら、励みになる... 2013.09.26 未分類
未分類 9月25日(水) <秋分の日>の次の次の日 やはり、大切な事ですので、くりかえします。 < 秋分の日 > < 中日 (ちゅうにち) > の、事実を信じるという事です。 「 夜と昼の長さが同じ 」 「 陰陽が半分半分の世界 」 「 偏り( かたより )ない世界 」 が、存... 2013.09.25 未分類
未分類 9月24日(火) <秋分の日>の次の日 昨日、京都北野のある寺院で、 秋期彼岸法要を厳修いたしました。 大悲閣千光寺とちがい、墓地があり 檀家さま方が、いらっしゃいます。 多くは、ございませんが、よい関係が 構築できつつ、ございます。 仏教をとうして... 2013.09.24 未分類
未分類 9月23日(月) 秋分の日<お彼岸> おめでとうございます。秋分の日を、迎えることができました。 夜と昼の長さが、ちょうど半分づつという、平等というか、中間というか、真ん中というか、偏らないというか、バランスいいというか、平衡というか、調和というか、 なんだか、嬉しい... 2013.09.23 未分類
未分類 9月22日(日) India印度<プリント 3> 2 おはようございます。 「 seven social sins 」 の日本語を記述するのを、うっかり忘れてました。申し訳ございません。 『 7つの 社会的 < 罪 > 』 です。 昨日、ある寺院で、簡単に説明いたしました。... 2013.09.22 未分類
未分類 9月21日(土) India印度<プリント 3> 御彼岸週間に入りました。 大悲閣( 千光寺 )以外でも御手伝いしたり、法話をしたりします。 この秋は、インドのガンジーの言葉についてです。 客殿プリント 3に、したいと存じています。 ( ナンバー 1 も、終わって ないのに... 2013.09.21 未分類
未分類 9月20日(金) 名月 いい夜でした。 「 しずかなる やまのなかなり むしがなく みあげるそらに つきさまひとり 」 「 天空に 丸く光る ものは何? ああ ああ それは 君... 2013.09.20 未分類
未分類 9月19日(木) 名月 私たちは 「 山は、山 。 海は、海 。 月は、月 。 」 と、 思えたら、どんなに、 いいこと、でしょう。 ましてや、 今夜の満月を、 心の奥底から、 美しいと、感じ思えたら、 どんなに幸福... 2013.09.19 未分類
未分類 9月18日(水) 嵐山 渡月橋 2 昨日の、渡月橋近辺は、洪水の後始末で、皆さまがた、懸命でございます。水は、大分引いていますが、運ばれて来た、土が、アスファルトにたまっつていて、車が、通るたびに、ものすごい土煙りが上がっています。 名の如く、臨川寺( りんせんじ ... 2013.09.18 未分類
未分類 9月17日(火) 嵐山 渡月橋 数年に、1度 数10年に、1度 数100年に、1度 1000年に、1度 起こる 発生する < 天災 > < 自然災害 >。 私たちは、どうしたら、いいのでしょ... 2013.09.17 未分類
未分類 9月16日(月) 敬老 100歳代の御方に、励まされ、 90歳代の御方に、喝をいれられ、 80歳代の御方に、助けられ、 70歳代の御方に、叱られて、 60歳代の御方に、支えられ、 50歳代の私... 2013.09.16 未分類
未分類 9月15日(日) 随想 2 昨日、今日と また、暑くなってきました。酷暑を思い出し、また苦しみます。( 笑 )温暖化を、北の酷寒の国々の方々は歓迎しているそです。 なるほど、農作物も増産とかです。 南の島々は、海水の増加で、存続の危機のようです。 問題は、ほん... 2013.09.15 未分類
未分類 9月14日(土) ある言葉 14 < うぬぼれ >< おごり >つまり、≪ 慢心 ≫まんしん、は どこから来るのでしょうか? 「 自慢屋( じまんや ) 」 「 私は、えらい 」 「 オレは、立派である 」 「 僕は、何でも知っている... 2013.09.14 未分類
未分類 9月13日(金) ある言葉 13 謙信公の言葉( 家訓 )大悲閣の、プリント < 1 >心 から。 < 復習です > 「 人を畏れず 」から、観音様の< ほどこす(施す)、無畏(むい) > < おそれ、不安を、とりのぞく > について、... 2013.09.13 未分類
未分類 9月12日(木) ことば 5 (プリント 2) ことば の プリントから 「 ことば 」は、江戸時代の良寛さま作。 坊主くさくない、坊主さんだったようですが、徹底した、托鉢僧でございました。 いただき物だけで暮らしていました。 「 何何がほしい 」とか、時には、御願していまし... 2013.09.12 未分類
未分類 9月11日(水) ことば 4 おはようございます。午前4時45分です。 やはり、早朝がいいです。 静かです。 目覚めはもっと早いです。 ある寺院では2時半とか。午前中に仕事・御勤めを終えて、午後は、来客の方のお相手とか。夜は、8時、9時には就寝とか。 「 子供と... 2013.09.11 未分類
未分類 9月10日(火) ことば 3 おはようございます。昨日は、失礼いたしました。珍しく、午前5時です。 3時ころ目が覚めました。 ( 他の条件もそろっている、チャンスだ 笑。 ) 「 ことば 」0 学者くさき はなし0 茶人くさき はなし が、あ... 2013.09.10 未分類
未分類 9月9日(月) ことば 2 昨日の 「 ことば 」は、どなたの、教えでしょうか ? 昔のことですから、現代に合わぬ点もあるかもしれません。 でも、よく読んでみると、全て、反省させられる事ばかりです。 読んでみて、0 学者くさき はなし0 茶人くさき はなし... 2013.09.09 未分類
未分類 9月8日(日) ことば (客殿プリント 2) 雨の日曜日でございます。 午前中に、北野の寺院で、ある御家族の7回忌法要をいたします。 親族の方々が、御集りになられ、悲しみとともに、心のふれあいがなされていらっしゃられてます。 時間の都合で、( 客殿プリント 1 心 )の解... 2013.09.08 未分類
未分類 9月7日(土) <境根識> 3 おはようございます。雨でございます。さっそく、昨日のつづき にて失礼いたします。 「 < 境根識 >が、私。 」 とは、思えないです。なかなか。( 大笑 ) < 閑坐 >には、静かな時間、空間が、 必要です。 そ... 2013.09.07 未分類
未分類 9月6日(金) <境根識>2 昨日が、< 境根識 >1 でございます。 ややこしく、めんどうでしょうが、大切なので、つづけます。 環境、自分以外の全てが、< 境 >です。 感覚器官が五感で、五根で< 根 >です。 目耳鼻舌身(皮膚)です。 自分は自分と... 2013.09.06 未分類
未分類 9月5日(木) ある言葉 11<観 5> 昨日は、全国的にひどい天気でした。環境が変化すると、< 境 >( きょう )目耳鼻、、の感覚に、< 根 >( こん )入るのも変化し、思う事、意識することも、< 識 >( しき )変化せざるおえません。 災害、天災・人災 がおこり環... 2013.09.05 未分類
未分類 9月4日(水) ある言葉 10<観 4> 8月31日(土)の つづき です。ある言葉 「 心に 誤りなき時( (あやまり ) 人を 畏れず ( おそれず ) 」 天地に恥じる事などを、してしまえば、(笑)人の、目も耳も口も顔も、より気にしてしまい... 2013.09.04 未分類
未分類 9月3日(火) ある詩 2 ある詩 「 花 語らず 」 の作者のことです。 京都の東山に、南禅寺という寺院がございます。そこの数代前の、住職さまでございます。 世界共通語といはれる、エスペラント語を学ばられくらい開明的な禅の宗匠であられました。 昔、中国... 2013.09.03 未分類
未分類 9月2日(月) ある詩 1 月の初めなど、日常の節目などに、 お花を、飾ります。 神さま、仏さまにお供えいたします。 昨日、お花を見てましたら、 一遍の詩を思い出しました。 皆さま方も御存じかもしれません。 大悲閣でも、よくもら... 2013.09.02 未分類
未分類 9月1日(日) 随想 1 おはようございます。 暑い日々で、ございます。 皆さま方は、いかがお過ごしでしょうか? もう、少しで秋到来でしょうか。待ち遠しい気持ちで、一杯でございます。もう既に、小生は冬の酷寒を忘れています、(笑)いい加減なことでございます。 ... 2013.09.01 未分類