了以さまの業績・行状( おこない )は、
嵐山 大悲閣の境内に、< 石碑 >がございます。
木像と共に、有名で、その碑文は、重要な資料です。
愚僧が入寺時、破損していました。
( 本堂解体時の事故とか )
御一族と自治体のおかげで修復できました。
どなたも、ご覧いただけます。
大きく、 立派な石碑でございます。
素庵さまの業績・行状( おこない )は、
< 木碑( もくひ ) >がございます。
すばらしい、立派なものでございます。
東南アジア産の、チーク材の一枚板に、
その業績は、刻みこまれています。
現在、仮本堂に収納しています。
昨年の客殿大改修の時、移動いたしました。
400年記念絵画制作もおわりましたので、
7月からは、客殿において、ご覧いただけます。
また、同時に、
素庵さまと< 珠算・和算 >関係の事も、
説明できるように、いたす所存にございます。
以前、< そろばん寺 >とよばれ、
複雑で葛藤矛盾が多いこの世において、
ご活躍した、古くなった< そろばん >を
御供養していたそうです。
( 先代、四海 信孝 和尚 )
これらの事も、徐々に再興いたしたく存じますので、
皆さま方、御協力御願申し上げます。
了以さまの< 碑文 >
素庵さまの< 碑文 >
いつでも、皆さまに、御説明できるようにいたしたく存じます。
ご説明させていただきました。 残月 合掌
< 今日 一日が しあわせで ございますように >
< 清き光が 満ち満ち溢れますように >
< 苦しみ 悲しみが すこしでも へりますように >
< まちがい てちがい かんちがい を
あまり しませんように >
< あらゆる 存在が 粗末に されませんように >
< 御病気の( なかま )の ご回復を >
< 御ケガの( なかま )の ご回復を >
小走りにて 失礼いたします。
コメント