9日(日)ブログ更新が出てなかったので、
「 急病だろうか? 」と、心配してくださった方々が、
いらっしゃられ、まことに申し訳ございませんでした。
( 心配してくださる方が、いらっしゃるのだ )と、
存知ました。 改めて、皆さまに感謝申し上げます。
今朝は、
休息の気分で、とりとめのない事を
語らせて、いただきます。
新聞の本の広告です。
「 ああ < 面白かった >と言って、死にたい 」
なるほど、
< これに、つきるな >
< こう、思えるような、自分にならなくては >。
「 ( 自分 )の( 好きな事 ) 」を、
とことん、やった人は、そう思えるのかもしれません。
恵まれた環境・境遇( きょうぐう )に、いたかもしれない。
この環境・境遇を、
命がけで、獲得したのかも、しれません。
世界は、おそらく、
「 ( 自分 )の( 嫌いな事 ) 」を、
無理やりさせられている方々が、
とても多いだろうと、考えられます。
困った事です。
これからの私たちの課題です。
ただし、この日本などにおいて、
< 今 >の、
「 ( 自分 )の( 嫌いな事 ) 」を、
本気で・ 真剣に・ 己の意志で、
やる人、とくに若者がいたら
すばらしい。
おそらく、いるだろう。
必ずや、いる。
( 自分 )( 自分以外 )を
変化・成長・発展させる。
「 ( 自分 )の( 好きな事 ) 」を、
まわりの人々に、( すみません ごめんなさい )
( ゆるしてください )と、思いわびながら、
罪( つみ )を意識しながら、
( 小生・愚僧も、若い時、迷惑かけてると知りながら、
好き勝手しています。 < 大笑 > )
うちこんだ人が、意外と、
「 面白かった 」と、言えてるような気がいたします。
事の、成功・失敗は関係なくです。
( 自分 )を、( ささげ・つくす )喜びは、
人間性の極みのような気がいたします。
でも< むずかしい >。
< ささげよ・ つくせよ >という命令もある。
論外であり、まさに、はねのけよ、です。
でも< むずかしい >。
工夫・精進・・・・閑坐・正心です。
神仏、もしくは< 超越 ちょうえつ >
現実のみに、しばられては、ならないですね。
< 真 >< 善 >< 美 >< 聖 >
いつまでも、普遍的価値の 追究です。
論外の横暴・暴力に、
負けぬためでございます。
< なすべき事・好きな事・つくす事 >
昔は、「 忠 」と「 孝 」。
現代日本社会は、
まさに「 孝 こう 」が大切です。
親孝行が、人間の基本です。
( 御両親いらっしゃらなくても、
孝の精神の実践です )
でも< むずかしい >。
基本から応用へ。
とりとめのない駄弁でした。
残月 合掌
< 一日 しあわせで ございますように >
< 清き光が 満ち溢れ ますように >
・
・
・
< 御病気の( なかま )の 御回復を >
< 御ケガの( なかま )の 御回復を >
走りながら失礼いたします。
コメント