角倉 了以翁 400年忌
追善( ついぜん )法要 5月13日から31日まで
午後 2時より 般若心経 3巻 読誦
焼香 回向( えこう )
法話( 簡単 )
茶菓( 質素 )
30分 後 御自由
13日(月) 3人
14日(火) 2人
15日(水) 5人
16日(木) 5人 (従姉上 名古屋)
17日(金) 12人 (朝日カルチャア 名古屋)
18日(土) 2人 (法話会の信士・信女様)
19日(日) 2人+アルファ (東京)
20日(月) 6人
21日(火) 2人 (伏見 亀長 弁天宗)( 理英大姉 )
22日(水) 3人 (嵯峨嵐山の方 ・ 一般 )
23日(木) 2人 (従姉上 長崎 ・従兄上の奥様 滋賀)
24日(金) 15人 (歴史散歩の会 ・ 同級生学生時代 母娘)
25
26
27
28
29
30
31日(金)
まことに、 ありがとうございます。
400年後も、皆様に、尊敬・慕われて翁も、幸せの事と存じます。
・ 般若心経の読誦・・・( 自分 )を離れる事。
( 自分 )を忘れる事。
( 自分 )を捨てる事。
( 自分 )を捧げる事。
・ < 徳 >を積む。
・ < 善 >を積む。
・ < 道 >を歩む。
・ ゴミ拾い
・ 草とり
・ こまっている人を 手伝う
・ 物を いかす
・ やさしく せつする
・ 笑顔
・ 思いやりある 言葉
・ あたたかな まなざし
・ 物事を 理解する 許す事
・ 許されている( 自分 )の< 自覚と感謝 >
・ 同時 同行 ( 介護 看護 治療 )
・・・・・・・・・・・・
為すべき事、多い。
( でも、 ない )の心境も大切です。
時々、< 読経・写経・坐禅・諸修業・・・>も 大切です。
いい意味で、
( 自分 )を捧げる事は、いつでも・どこにいても、できます・
まづは、( 自分 )を空にして、( 素直 )に( 正しく 受ける事 )からです。
・ 空気から ( 呼吸のこと )( 大笑 )
・ 食物
・ ことば
・ 光 そして 風 ( むずかしい )
・・・・・・・・・・・・
それと、 < となりの人 >を愛する事。( イエスさまも 御言葉あり )
< とおくの人 >でなく。( 笑 )
むずかしい。 ひと工夫です。 小生も。 ( 大笑 )
「 追善 」の事を語るつもりが、、、、、、、すみません。
ご報告 と 駄弁です 残月 合掌
< 今日が しあわせで ございますように >
< 苦しみ 悲しみ が 少しでも なくなりますよう >
< 清き光が 満ち溢れ ますように >
< まちがい てちがい を あまりしませんように >
< 粗末にすることなく、 活かされ 活かせますように >
< 赤心よ >
< 正しく受けるように >
< 御病気の( なかま )の 御回復を >
< 御ケガの( なかま )の 御回復を >
失礼いたします。
コメント