昨日は、滋賀県の大津の方々が参詣してくださいました。
ありがとうございました。 琵琶湖があり、美しいところからでした。
客殿が改修されたと知りましたし、< 法話 >してとのことでした。
400年前に、角倉 了以翁によって、再建された嵐山< 千光寺 >は、
嵯峨・小倉山・二尊院・19世 道空 了椿 和上が、御開山であり、
四宗兼学( 天台・真言・律・浄土 を 学び伝える )の寺院だったようです。
750年ほど前に、後嵯峨天皇の勅願寺として創建された
嵯峨< 千光寺 >は、鎌倉・建長寺の( ごっ庵 ふねい 禅師 )により、
開山されたようです。 北条 時頼公( ときより )の師匠でございます。
200年前には、京都・宇治・万福寺の和尚により中興されました。
黄檗宗という新しい仏教で、江戸時代・中国僧・インゲン豆の隠元禅師
より伝えられました禅宗でした。 複雑・難解な仏教を、浄土と禅に、
簡略・わかりやすくした教えでした。
現在は、先代住職が、宗派より独立しているので、本山は
ございません。 愚僧が、臨済宗( 禅宗の一つ )の出身ですので、
< 臨済系 単立 寺院 >という表現が正確です。
平成の嵐山< 千光寺 >の再興にあたりまして、
400年前のありがたい御縁にすがり、二尊院42世・大僧正御住職の御慈悲のもと、
力不足・徳不足・ 学不足・・・諸不足にくじけず、多くの方々に助けていただきながら、
日々邁進いたしているのが現状でございます。
よろしくお願い申し上げます。
( つづく )
・ < 千光寺 >の< 我 >は、たえず変化しております。
< よりよさ >を もとめての、変化だったと存じます。
現状克服のための、変化だったと存知ます。
駄弁です、 歴史のこと。 残月 合掌
コメント