未分類 4-30 なかま < 5 > 大阪にて、感じる・ 駅の構内のみの、見聞ですが、 ( なんと、すごい世界だなー )と、痛感いたしました。 自然中心の生活から見ると、まさに、( 人間の< 知恵と技術 >の < かたまり >だなー、10万年の人類の営為の、 < 精華 ・成果 >なのだろう... 2013.04.30 未分類
未分類 4-29 なかま < 4 > 関西 五島人会 昨日は、私事ながら、「 なかま < 3 > 」のつもりでした。 本日も、個人的すぎますが、「 なかま < 4 > 」とさせていただきます。(笑) ( なかま )がいれば、いい・悪いと、いうことではございません。 世の中、いい(... 2013.04.29 未分類
未分類 4-28 角倉 了以 翁・・400年忌にむけて 角倉 了以 ( すみのくら りょうい )翁のお亡くなりになられて、399年目・400年忌が、間近にせまって、まいりました。 日ごろの怠慢のせいか、まだまだ、なすべき基本的な事が多く残っていて、気が抜けません。 ( 笑 ) ... 2013.04.28 未分類
未分類 4-27 仲間( なかま ) < 2 > おはようございます。 今朝は、3時に目が覚めたので、メールの返信を、いたしました。ひと月後の返信では、( なかま )でなくなりますか? (笑) どうぞ、このような小生で、よろしければ、メールお待ちいたしています。( 問い合わせ )は... 2013.04.27 未分類
未分類 4-26 仲間( なかま ) < 1 > 我・我・我・我・我・・・・・・・・の世界において、 仲間(なかま)ほど、ありがたいものは、ございません。 ( 自分 )でないけれども、( 自分 )のようでもある、 しかし、( 自分 )でない。 しかし、( 自分 )である。... 2013.04.26 未分類
未分類 4-25 我について ( 15 ) 執着・喪失 2 ありがたい事に、 もうしわけない事に、 小生は、< 喪失 >を、あまり体験していないように存じます。 戦後生まれ、高度成長期に育ち、日本社会は平和を、謳歌していました。 でも、やはり苦悩・矛盾も多く、 昭和30年前... 2013.04.25 未分類
未分類 4-24 我について ( 14 ) 執着と喪失 執着( しゅうちゃく )こそ、< 我 >なのでしょう。 強く・大きい< 我 >ほど、< 苦しみ・悲しみ >は多いことでしょう。 でも、強く・大きい< 我 >ほど、< 無我 >の喜びは大きい。 歴史上、また、身近にいらっしゃる... 2013.04.24 未分類
未分類 4-23 我について ( 13 ) 午後12時55分です。 パソコンの先生・bruce兄さまの指導下、今朝の反省をいたしております。 きちんと、保存しながら、記述していないから、このような事が発生するとのことで、ございます。 200数回のブログで、初めてという事が、稀... 2013.04.23 未分類
未分類 4-22 我について ( 11 ) 嵐山・渡月橋は、新緑をもとめて、人がいっぱいです。 でも、風がとても強くて、まだまだ、寒い日々です。 福島の知人から、桜が満開とのお便りがございました。 ありがとうございました。 < 東日本大震災 >そして一連の事故に... 2013.04.22 未分類
未分類 4-21 我について ( 10 ) 友人( 名古屋 )からのメイルです。 「 私、0000 の 心を、 かくも小さく、 まさに、囚( しゅう )の、漢字のように、 私を、小さく押し込め、 不自由にし、拘束( こうそく )し、 長年過ぎて、 疲労困憊・... 2013.04.21 未分類
未分類 4-20 我について ( 9 ) 昨日の駄歌 「 目の前の コロッケ一つ おどろきて 口にはいりて われを わすれる 」 まさに、 < コロッケ・我 一如 >の世界... 2013.04.20 未分類
未分類 4-19 差し入れ < 我 >について、 < 死 >について、 < 梵我 一如 >について 私たち人間の、目的・意味・役割・ わたしたちの、( しあわせ・よろこび・たのしみ )について、 毎日を、どのように、過ご... 2013.04.19 未分類
未分類 4-18 今年、5月の法要について。 昨日に、つづき ます。 「 寺院が建立される場合 」 ・ 開山( かいさん ) 山を開き、道場をつくる僧侶 、 ・ 開基( かいき ) 経済的支援してくださる人物が、存在いたします。 ・ 建立( こんりゅう )... 2013.04.18 未分類
未分類 4-17 お詫び ・ 御案内の< ハガキ >の訂正 嵐山 大悲閣 千光寺から < 千光寺 開創 750年 ・ 中興開基 角倉 了以 400年忌 法要 > のご案内を、現在出させていただいている最中です。 < 御参加は、御自由です > ところが、誠に、恥ずかし... 2013.04.17 未分類
未分類 4-16 昨日の大悲閣 新緑が美しく、 山には、色々な< みどり >に、あふれています。 なんという、美しさでしょうか。 中東・アフリカの砂漠は、どうなのでしょうか? そうでした、< オアシス >があるんでした。 そこだけは、... 2013.04.16 未分類
未分類 4-15 我について ( 8 ) ・死とは?<2> ・ 無我が 死なのか? ・ 没我が 死なのか? ・ 滅我が 死なのか? ・ 超我が 死なのか? ・ 大我が 死なのか? ・ 真我が 死なのか? 色々な言葉があり... 2013.04.15 未分類
未分類 4-14 我について ( 7 ) 死とは? 昨日、 あらゆる存在には、役割があるのではないか。 序列・価値・いいわるい・美醜・強弱・損得をこえて。 学校は、学ぶ人が、いるかぎり存在する。 子供たちが、いるかぎり存在する。(必要) ... 2013.04.14 未分類
未分類 4-13 我について ( 6 ) 千光寺の<我>2 あらゆる存在には、役割があるかもしれません。 ある修行で< 役に立たぬものを、探して来い >というのが ございます。 はたして、あるのでしょうか? 頭を使い、心を使い、五感を使い、さがしてみる。 ゴミの問題では、あり... 2013.04.13 未分類
未分類 4-12 我について ( 5 ) 千光寺の<我> 昨日は、滋賀県の大津の方々が参詣してくださいました。 ありがとうございました。 琵琶湖があり、美しいところからでした。 客殿が改修されたと知りましたし、< 法話 >してとのことでした。 400年前に、角倉 了以... 2013.04.12 未分類
未分類 4-11 若葉の美しさよ なんという、美しさなのでしょう 桜がおわった山寺の、新緑の世界。 なんという、素晴らしき事でしょうか。 本当ですよ。 心から、美しいと存じます。 きっと、皆さま方のお近くも、 美しい事と存じます。 「 ありがた... 2013.04.11 未分類
未分類 4-10 我について ( 4 ) ・ 梵 ぼん < 我 >の色々 ・ 小我 ・ 大我 ・ 無我 ・ 超我 ・ 真我 < 「 生かされて 」 「 生かして 」 「 生きぬく 」 わたし。... 2013.04.10 未分類
未分類 4-9 我について ( 3 ) かわいい< 我 >と、表現いたしましたら、 「 ちいっとも、可愛くない 」と、叱られました。 ( 笑 ) 私たちは、< 我 >をもてあます事も、あります。 < 我 >は、自分だけが、作ったわけではございません。 ... 2013.04.09 未分類
未分類 4-8 我について ( 2 ) ・ 花まつり 4月8日は、釈尊の誕生日です。 仏教界では、< 誕生会 >< 灌仏会( かんぶつえ ) > 年中行事として、< 花まつり >でございます。 おめでとうございます。 ありがとうございます。 おか... 2013.04.08 未分類
未分類 4-7 我について ( 1 ) < 我 >に、ついて、色々な言葉がございます。 ・ 小我 ( 小さな 我 ) ・ 大我 ( 大きな 我 ) ・ 無我 ( 我が 無い ) ・ 超我 ( 我を 超える ) < 我 >... 2013.04.07 未分類
未分類 4-6 心をもやす ( 15 ) < さくら >のお知らせ・・ 今日・明日の 「 春の嵐 」で、 山寺の「 さくら花 」は、舞いさってしまいそうです。 北の< さくら >は、これからなのですね。 ... 2013.04.06 未分類
未分類 4-5 心をもやす ( 14 ) < さくら >のお知らせ ・・・ 2・3日前の、悪天候で、 だいぶ花弁( はなびら )が、舞っています。 山桜は、もう残り三分の一く... 2013.04.05 未分類
未分類 4-4 心をもやす ( 13 ) 「 我( が ) 」についての、質問がよくございます。 苦しみ・悲しみの根源である、「 我 」が何故、あるのだろうか? この疑問の答えは、簡単・明瞭です。 「 我 」が最初から無いような、植物・鉱物のほうが、 よい... 2013.04.04 未分類
未分類 4-3 平成3年 (1991) 4月3日 22年前の、この日、 私は、< 僧堂(そうどう) >という、 仏教の中、禅宗の一派である< 臨済宗 (りんざい) >の、 道場へ入門いたしました。 もう34歳になっていました。 10代後半からいだいていた、... 2013.04.03 未分類
未分類 4-2 聖 フランシスコ ローマ法王が、決まりましたね。 イタリア・アッシジの< 聖 フランシスコ >と同じ名前です。 先日、新法王の( 洗足式 せんそく )の事が 新聞に、掲載されておりました。 いつもは、( 教会 )での儀式だそうで... 2013.04.02 未分類