いい コメントがございました。
「 今 あなたが 苦労しているのは、 御先祖のなした事に
対する報(むく)いである。 罪(つみ)を消すために、
祈祷しますので、00000円必要です 」
と、いうことが、この日本社会でよくある、との事です。
寺院・神社の設立は、
< 霊魂 >を、慰める・鎮める目的の場合が、多いですね。
あからさまに、< うらみ >を< けす・いやす >としてます。
私たちは、日常生活において、
行住坐臥( きょうじゅう ざが )
一挙手( いち きょしゅ )
一投足( いち とうそく )
一言半句( いちごん はんく )
だれが、
< 主人公( しゅじんこう ) >なのか?
飲み・食い・眠り・歩く・坐る・立つ
語る・考える( いい・わるい )
感じる( かい・ふかい )ている
< 私 ( わたし ) >
< 自分 ( じぶん ) >なのか?
・< 主人 >は、動物的本能か?
自由意志か?
宿命か?
先祖の善業・悪業か?
親・先生の言葉・命令か?
3日前の私か?
昨日の自分か?
今・ここの < 心 >か? つづく
駄弁です、強く生きるために。 残月 合掌
コメント