嵐山 大悲閣の < さくら >・・・つぼみ です
風が つよくて とても 寒いです
1本の 白梅が ぱらぱらと 咲いてます
参道の整備を しなくては と思いつつ、
砂を どこから 運んでくるか?
川からか、 谷からか?
竹は どうしよう 間に合わぬか
秋の落ち葉が まだ まだ 掃き切れていない
看板の 書き直し もある
皆さまへの < プリント >のコピーもしなくては
パンフレットは まだまだ 印刷できないな
< 御茶 >の準備をしなくては
秋の紅葉の時 けっこう 人気でした
水屋の 清掃・浄化
裏の 水道のところ まだ めちゃくちゃだ
せっかく ステンレスの 流しを 購入したのに
< 流し >の台は いつも 廃品でした
以前は、犬の散歩の時、よく廃品を
いただいて きました つくえ・いす
便器( 笑 ) 以前のトイレ
ガラス戸( 笑 ) 今、客殿で使用中
大きな・新しい・この冬の寒風を、防いでくれた
ありがたいガラス戸は、< 慈心尼 >の< 慈悲心 >
でした、多くの方々が、あたたかく
絶景なる客殿で、ひと時を すごし、
あじあう事が できました。
衷心から、御礼申し上げます
< ありがとうございました 慈心さま >。
みなさま < ありがとうございました >。
大悲閣の< 冬 >は 終わりました、 春へむけて
< 心を もやします・ 命を もやします・ 実行あるのみ >
駄弁、はずかしい現状です 残月 大合掌
コメント