毎月 18日は、観音様の御縁日です。
嵐山の千光寺は、山の上の観音堂なので、「 大悲閣 」と呼ばれます。
京都の東の「大悲閣」は、どなたも御存じの< 清水寺 きよみずでら >
京都の西の「大悲閣」は、あなた様だけ御存知の< 千光寺 >です。(笑)
先月 清水寺の御住職にお会いしました。
「 西の観音堂の ものでございます。 よろしくお願いいたします。
これから、< 観音堂 >を再建いたしますので。(笑) 」
「 嵐山の中之島公園に、御高名であられました( 大西 良慶 和上 )
清水寺貫主の< 日中不再戦 >の石碑がございますが、
・・・・・・・・今、こそ、< 和上の御心 >を、
多くの方々に、御伝えいたしましょうか? 」
京都 嵐山 観音堂 (400年前、角倉 了以翁 創建)
昭和53年( 1978 )解体 <老朽化のため>。
・平成00年 再建立さる。
多くの< 菩薩 >様の、出現・協力による。( 予定 )
・御協力、御願申し上げます。
具体的な 計画を、今年中に公開いたしたく存じます。
嵐山に < 天守閣 >いえ、(笑)、< 大悲閣 >が、再建される事は
とても、いいことだと存じます。
・ 千光寺の< 宿命 >を、アンパンマンのように、
< いまを いきることで あつい こころ もえる >
愚僧 < こころ >を燃やします。
どうか、おつきあいくださいませ。
なにとぞ。
駄弁です 残月 合掌
コメント