第一回 11月5日 懺悔(ざんげ)・感謝・祈りなくしては、空(くう)になれない
第二回 12月2日 閑坐(かんざ)ゆっくりと坐って、全てから離れ、しばし忘れる
第三回 2月3日
客殿大改修工事( 三柴 元翁による大御寄進が中心です )
無事、竣工後からの、回数です。
これからの、法話は、
100年後を考えての<大改修・大寄進・大和合>だったので、
100年後を考えての<大法話>したいと存じます。(笑)
・毎月第一日曜日、午後1時から約1時間です。
・読経・坐禅・法話です(簡単な)その後、茶菓進呈<清談>、3時には終わります
・無料です。
・アーカイブで以前の会日のブログをみますと、今回の(移動)による乱れがあります
申し訳ございません。 どうぞ、御不明ございましたら御質問くださいませ。
・ 難しい事です。 すべて困難ばかりです。 この会も。
でも、今までをきちんと反省しつつ、よりよい理想に向かって、1歩1歩、丁寧に進 みたく存知ます。 どうぞ、よろしく御願申し上げます。
・ 100年後を、考えてながらの、<閑坐><閑臥>。
・ 1000年後を、考えながら、、、、
・ 100年前を、考えながら、、、、、
・ 1000年前を、考えながら、、、、、
・ 永遠・無限を、考えながら、、、、、、
・ <寺院>にいる時は、しばし<出家>ととらえると、いいかもしれません。
< 家 >は、まさに、(善・悪)の根源でもございます。
しばし御<出家>を。
長くなりました、駄弁です 残月 合掌
コメント