もう紅葉たよりも18回目になりました。 だいぶ落葉し、人の流れも減ってきています。嵯峨・嵐山全体が、そのようです。 < 美しさを求める、秋の行事の終了です >。
されど、京都では、また・また行事です。 人を動かし・物を動かし・町を動かし・社会を動かすことが、活性化・維持ー発展なのでしょうが・・・・・・・・・・・(生み出し そして 消費していく ) その過程で、社会制度をきずいていく・・・・・・・・・・・・・・そうなのでしょう。 そして、私たちは、よりよい社会を築いていかなくてはならないでのしょう。
でも夜の行事です。 本当は、夜しか、外出できない方々のためなのでしょう。 なんだか、私には、(夜あそび、しましょう)と大声でいっているような気がします。 こども・若者が、夜は(ゆっくり)して疲れをいやすべき方々までが、<社会の動き>に誘惑(ゆうわく)されそうで、心配です。(笑)
<動き>、さまざまな<動き>があります。
< いのち・こころ・からだ>は、あらゆる<もの・こと・ひと>に、つながっています。
つまり、あらゆる<動き>に、つながっています。 でも、<命・心・体>は、だれも守ってくれません。 何に(つながり)・(つながらない)か、本当の意味の<戒律(かいりつ)>の発生です。
明治時代の先人はおっしゃつた <則天 去私 (そくてん きょし)>
わたしをすてて、天にしたがう
駄弁です 残月 合掌
コメント