11月も下旬になりました。 境内も色ずきが進んでいます。 イチョウの黄色が深まってきています。
向こう岸・対岸の亀山から、こちら嵐山を御覧になると、ひときは大木のイチョウが目立つようです。
100万年前の今ごろ、名前は無いでしょうが、この二つの山は、秋を迎えていたのでしょう。下の保津川は今より60mほど上まで水があり、魚が楽しく遊んでいたことでしょう。 平安京・京都の町は水の底です。
太秦の秦(はた)氏が、ユダヤ人という説は非常に面白い。 全ての人間はアフリカが故郷であり、今いる日本人の根源であります。遠くアフリカ大陸から歩いて来たのだと考えると、私は楽しい。 ある種の事柄は、全て<超越(ちょうえつ)>できます。 アメリカ大陸のインデイアン・南米のインデオ・・・・アジアから歩いていったはずです。 まさに<雄大(ゆうだい)>。
境内の大木ーーーーーなぜか、いつもながら、まだまだです 末から12月
鐘楼の側ーーーーーー35%か でもいっきに 85%になりそうです
大悲閣道(1200m)?落ち葉が増えてきました サクサク 赤み少なし
<超越・雄大>をもとめて、古人いや先人は
敢えて、大雨に打たれ・強風に吹かれ・胃袋を空にした、
< >の心を忘れぬよう、数々の<行>を為した。現代人も
絶やすべからず。 絶やすべからず
劣孫 残月
コメント