京都・北野は、毎月25日沢山の人々が集まります。天満宮の縁日です。 平安時代には安嘉(あんか)門が、近くにありました。そこは物資の集積地であり、その当時から、内外の人・もの・お金が集まり、また散じていったようです。 故に、芸能・文化・悪事・学問なども発生したのでしょう。 森・林泉・小川も残っており、現代とは違った景観だったようです。
ともかく、数百年また千年ちかく継続されている事柄は、注目に値し研究に値するようなきがします。 いつも変わらない価値が、表われているのではないでしょうか。 三代百年こえてこそ、個人の癖を超え、確かな物事が生みだされて行くのかなと思います。 ある昆虫好きが、昆虫学を家元制にしたいと、冗談でいってましたが、一代でできる事の限界を実感してのことなのでしょう。
日本・平安城の中には、今までに世代を超えてきた物事が、数多く残っています。 そして、今日もまた、これから世代を超えて、受け継がれていく物事が、生まれている事でしょう。 愚僧も、また、非徳非学非力ながら、天神さまの御加護を念じつつ、身と心を尽くして行きたく存じます。 よろしくお願い申し上げます。 みなさま・天神さま。
道忠 合掌
25-天神さま

コメント